スライドで導入
教材のダウンロードはこちら
単語で発音練習

13個の単語をフラッシュカードで導入します。
説明 この時、できるだけ学習者自身に「て形」の作り方に気づかせます。
「て形」は1グループが複雑なため、作り方がシンプルな2グループと3グループから教えます。
て形の作り方 (2グループ)

「◯◯る」の「る」を取って「て」を加えます。
例:みる➡︎みて おきる➡︎おきて ねる➡︎ねて たべる➡︎たべて
て形の作り方 (3グループ)

する➡︎して くる➡︎きて
て形の作り方
もう一度、2グループと3グループの作り方を確認します。

て形の作り方 (1グループ)

ルール①「-う・-つ・-る」を「って」に変えます。
例:あう➡︎あって たつ➡︎たって すわる➡︎すわって
ルール②「-む・-ぶ・-ぬ」を「んで」に変えます。
例:やすむ➡︎やすんで あそぶ➡︎あそんで しぬ➡︎しんで
ルール③「-す」を「して」に変えます。
例:はなす➡︎はなして
ルール④「-く」を「いて」に変えます。
例:かく➡︎かいて 例外 いく➡︎いって
ルール⑤「-ぐ」を「いで」に変えます。
例:いそぐ➡︎いそいで
て形クイズ
て形といっしょに動詞のグループも確認します。
例)話す➡︎はなして➡︎1グループ

コメント